収益改善に役立つ統制指標の切り口

収益改善に役立つ統制指標の切り口
【現役 経営コンサルタントの裏情報!】
発行 2011/09/05 No.117

【目次】

1.遊休化設備と売価

まえがき

こんにちは 前田です!

 

お盆休みを利用し、8月17日(水)〜8月20日(土)の3泊4日で草津温泉に行ってきました。今回は念願かなって、18の共同浴場全部と足湯3箇所も入湯することができました。引き続き、草津温泉の共同浴場の写真を紹介します。草津温泉の西側から3箇所、巽の湯(たつみのゆ)、煮川の湯、長栄の湯です

 

巽の湯

  巽の湯(たつみのゆ)


巽の湯は、国道292号線に面しており、写真の左奥には頌徳公園(しょうとく)、右手に200mも行くと草津熱帯園があります。通称、すずらん通りです。国道292号線は志賀草津ルートと呼ばれており、日本国道最高地点、標高2172mの渋峠を抱えていることでも知られています。ただ、実際の最高地点は県境から数百m群馬寄りにあるとのことです。景観の良さから、車好きには推奨されるルートとなっています

 

       巽の湯

巽の湯

巽の湯は、草津温泉・共同浴場の中では浴室、浴槽とも一番広いのではないかと思います。源泉は湯畑です。清掃時間は08:00〜11:00となっています。この時間帯以外は、一晩中はいることができます。滞在中、一番回数多く入った温泉です。清掃しているおじさんと話をしていましたら、マナーを守らないお客が多すぎると嘆いていました。くれぐれも、入浴マナーを守って入浴したいものです (=^^=)

 

    煮川の湯

煮川の湯

煮川の湯(にかわのゆ)は、巽の湯を正面に見て、すぐ左側にある坂道を下り約300m先にあります。すぐお隣は、草津町営の大滝乃湯です。共同浴場ではありませんが、いつも混んでいます。煮川の湯の源泉は同じ場所にある煮川です

 

   煮川の湯

煮川の湯

入浴した当日の温度が高すぎ、ちょっとだけ加水させていただきました。浴槽の下に黒い四角状の物が見えます。これは排水溝の上にかぶせたゴム板です。これをどかすと、温泉が排出されてしまいます。酸性度が強いため、金属を使えないためかもしれません。ほかの共同浴場も同様です。後から入ってきた高校生2人も、熱くて入れず加水しています。熱い熱いと言って、随分にぎやかでした (^0^)

 

長栄の湯

  長栄の湯

 

   長栄の湯

長栄の湯

長栄の湯の源泉は万代鉱です。町営住宅の一角に作られた施設なことから、町営の湯と表記していた時期があったとお聞きしています。よほど気を付けて探さないと、通り過ぎてしまうのではないかと思います。看板が外から見えるようになっていないからです。湯畑側から行き、左側手前に草津町消防団第5分団の建屋が目印となります。小生は、温泉巡りのかたから予め道をお聞きしていましたので、探さずに済みました (∩_∩)

 

   長栄の湯

長栄の湯

清掃時間は08:30〜10:00です。9時50分到着。ベンチに座っていましたら、清掃のおじさんが気を利かし、5分ほど前に入浴させていただきました。ありがとうございました m(_ _)m

 

いろいろ解説もしていただいています。共同浴場の中では、唯一上がり湯があるとのことです。最後の写真がその上がり湯です。上がり湯だから、温泉ではなく普通のお湯かと思いましたら、やっぱり温泉でした。ものすごく酸っぱかったです。浴槽の反対側にあります。お湯は清掃直後のためか、かなりぬるめでした 

 

長栄の湯

  長栄の湯 上がり湯

1.遊休化設備と売価

表題のタイトルは、遊休化設備と売価としています。正確には、遊休設備による基
準売価の設定が今回の内容です。埋没コストにについて、これまで次のとおり、3回

紹介してきました。今回がその最後になります

 

 No.112 外部購入の損得
 No.113 段取替えの損得

 No.116 遊休設備による内製化
 No.117 遊休設備による基準売価(今回)

 

埋没コストの見方そのものは、説明を聞く限り理解しやすいものです。しかし、判
断を誤りやすい対象と言えます。企業内で全体最適追求をおこなうさい、埋没コス

トの判断を正しくできるようにすることが重要です。最初に用語解説に触れ、例に
基づく演習問題を解く形式でお話しを進めたいと思います (∩_∩)

 

*用語「全体最適」
 個別部門の部分最適にとどまらず、販売・生産・物流・開発の全ライン部門が経

 営資源を生かし切り収益能力の最大化追求をすること

 

*用語「埋没コスト」
 Sunk cost、埋没原価とも呼び、代替案の間で変化しないコストを指しています

 

 

◆演習問題「遊休設備による基準売価」

 

メーカーS社は、遊休化した生産設備を保有しています。この生産設備を利用して、
製品Aを造ることにしました。このときの基準売価は、幾らにすべきでしょうか。解

答例を2つ掲げました。どちらが正解か考えてみてください (^∧^)

 

解答例

 

案1 生産設備の投資回収のため、通常品同様に原価算出をおこない、販管費を
   加えた基準売価設定とする

 

案2 この生産設備による一定範囲内の稼働なら、製造固定費は増えません。そ
   こで、材料費などの増分経費としての変動費に製造固定費をプラスせず、

   販管費のみ加えた基準売価設定とする

 

解答例の基準売価設定の方法をコストプラス法と呼びます。通常、販売価格は自社
の都合だけでは決められません。ここでは、簡便的にこの方法を採用しました

 

*用語「コストプラス法」
 コストプラス法(cost-plus pricing)は、原価補償主義の価格決定方式です。単

 に、コストプラスと呼ぶこともあります。許容される実際原価に一定の利益を加
 算して価格を決める原価加算方式です。企業間取り引きでもよく見られます。た

 とえば、参考となる市場価格がない請負工事、製品の試作などです。国や地方自
 治体の公共工事の発注も、この方式を採るものが多く見られます。原価に一定の

 利益を加えた価格、いわゆる原価価格のことをコストプライス(cost price)と
 呼びます

 

 

◆算出例「固定費・配賦案」

 

概念だけでは分かりにくいので、算出例を2つ紹介します。いずれも、数値は単純に
しました。後段に、2例を比較する形で記載しています。最初の例は、固定費・配賦

案です

 

S社で遊休化している生産設備の減価償却費も加算し、製造固定費を通常製品と同様
に経費配賦し製造原価と基準売価を算出しています。製品Aの生産数量は200個です。

この生産数量では、設備を多数台持ちできますので、労務費およびその他の製造固
定費の増加はありません。製造固定費の配賦基準は次のとおりです

 

 労務費   → 稼働時間比で配賦
 減価償却費 → 設備の減価償却費を直課

 その他   → 稼働時間比で配賦

 

 

◆算出例「固定費・非配賦案」

 

次は製造固定費を配賦しない案です。生産設備は遊休化して、現在使われておりま
せん。生産設備の減価償却費は発生しています。また、労務費とその他製造固定費

も、予定生産数量200個の範囲内では増加しません。つまり、労務費、減価償却費、
その他製造固定費とも、製品Aを造っても造らなくても同じということです。いわゆ

る埋没コストになります。したがって、製造固定費を加味せずに、販管費と利益を
加えたのがこのケースによる基準売価です

 

次に、これら2案を比較する形で記載しました (^o^)

 

 

◆遊休化設備の基準売価算出例

 

固定費を配賦した案の単価が250円、固定費を配賦しない案の単価が150円です。考
えかたによって、これらの中間案も算出できます。いずれを採用すべきでしょうか

 

     固定費・配賦案 固定費・非配賦案
           単価      単価

生産数量 個   200      200
製造変動費  20,000 100  20,000 100

 材料費   16,000  80  16,000  80
 その他    4,000  20   4,000  20

製造固定費  20,000 100     0  0
 労務費    4,000

 減価償却費 10,000
 その他    6,000

製造原価計  40,000 200  20,000 100
販管費・利益 10,000  50  10,000  50

基準売価       250      150

 

 

◆案の検証

 

企業としては、投資した資金の回収がされなければ経営が成り立ちません。投資回
収という視点からは、既述案1の答えが正解とされます。前項試算の固定費・配賦

案がこの例です

 

しかし、この設備は遊休化しており、減価償却費も発生しています。製品Aを造って
も造らなくても、発生する経費総額は変わりません。そこで、実際に製品Aが設定基

準売価で販売されたとしましょう。その場合、利益が計上されます。ここまで、お
断りしていませんが、販管費の総額も変わりません。前項2案双方には、同じ販管費

・利益を計上しています。したがって、比較する上での問題はありません

 

 

◆結論

 

販売可能であれば案1でも構いません。わざわざ安くする必要はないからです。そ
の意味では絶対的な正解はありません。ただ、全社の収益改善に寄与できることを

前提とした場合には、最低基準売価は案2の固定費・非配賦案になります。実際の
原価計算は、案1のような算出も可能です。基準売価設定時には、埋没コストを除

いて判断します

 

ここでは、問題を複雑にしないため触れなかった事項があります。製品Aには競合製
品があり、他社品は1個200円で販売されていることです。案1のように、通常品と

同様に製造原価を算出し基準売価を設定したのでは、ほぼ売れません

 

 

◆留意すべき事項

 

埋没コストを除いて基準売価を設定し、販売拡大の見込みがある場合は注意が必要
です。生産数量が増加していくと、労務費の増、追加の設備投資などが必要となり

ます。固定費は、ある時点で階段状に増加するからです。このときに、製造原価は
上がります。結果は、利益率の悪化となって現われるからです

 

埋没コストを除く基準売価では、投資回収率が低くなります。しかも、一度販売を
始めると、販売価格を変えることも困難です。基準売価の設定は、利益率の底上げ

を図る政策も同時に必要となります

 

 

◆埋没コストの同様事例

 

・閑散期の料金設定
 閑散期のホテルや旅館の料金設定。閑散期で稼働率が例年下がる時期に、固定費

 を増やさずに客足を増やす方策として有効。ただし、乱売による価格低下を避け
 る工夫が欠かせません

 

・新製品のテスト販売時の基準売価設定
 将来の基準売価設定に悪影響のない範囲で、マーケット獲得につなげる狙いでお

 こなうことが該当します。開発段階によっても異なりますが、埋没コスト扱いす
 る範囲は、顧客に受け入れられる価格が条件となるでしょう

編集後記

今日9月3日(土)の天気は、台風12号の影響が大きいようです。朝から雨が降った
り、止んだりしています。自転車にかぶせていたカバーが風で2度も取れてしまいま

した。昨年に比べ、今年は台風の当たり年のような気がします。午後3時、川口市の
気温は26℃ですが、湿度が90%と高く蒸し暑くてたまりません。書斎で原稿を書い

ているのですが、空調のスイッチを入れ設定温度を28℃にしています

 

 今回頁数は次のとおりです
  239行/校了時点の合計÷53行/頁≒4.5頁

 

最後までお読みいただきありがとうございます m(_ _)m
それでは、次回またお会いしましょう (^.^/)))~~~bye!!