収益改善に役立つ統制指標の切り口

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 収益改善に役立つ統制指標の切り口 【現役 経営コンサルタントの裏情報!】
 発行 2011/10/03 No.120

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

【目次】

1.海外移転と高付加価値化

まえがき

こんにちは 前田です!

 

メルマガWebサイトには、草津温泉の写真を掲載しています (^v^)

 

 メルマガWebサイト:http://merumaga.jimosen.com/

 

お盆休みを利用し、8月17日(水)〜8月20日(土)の3泊4日で草津温泉に行ってきました。今回は念願かなって、18の共同浴場全部と足湯3箇所も入湯しています。引き続き、草津温泉の共同浴場の写真紹介です。前回紹介済みの西側から順に、草津温泉の共同浴場3箇所、千歳の湯、喜美の湯、つつじの湯を掲載します  (^^)♂♂

 

No.112から8回目となる、草津温泉の共同浴場18湯が今回で完了します。共同浴場以外のスポットは、次回以降紹介予定です。また、共同浴場だけまとめて何らかの形でWebサイトに掲載を考えています (^−^)

 

千歳の湯

                千歳の湯

 

最初の写真は、源泉が湯畑の千歳の湯です。草津バスターミナルから湯畑とは反対方向、約300m弱のところにあります。訪問したのは、8月17日、11時50分です。千歳の湯に小生が到着したら、ちょうど男湯からお一人出て来られました。外で待ち合わせしていた奥様と、歩いてお帰りになっています (=^^=)

 

                     千歳の湯
千歳の湯こざっぱりとした風の浴槽です。温泉はややぬるめでした。周りは住宅が密集し、地元のかたが気軽に入浴できる雰囲気にあふれています。2つのスーパーマーケットもすぐ近くです (^∧^)

 

 

喜美の湯

                喜美の湯

 

写真のとおり、建屋はやや古い感じです。喜美の湯は、千歳の湯からさらに100m強、湯畑から離れたところにあります。源泉は湯畑です。入浴させていただいたのは、8月17日、11時20分頃でした
                      喜美の湯

喜美の湯先客が3人おり、その中に熊本県八代市出身と長崎県雲仙市出身のかたがいました。小生も最近まで熊本県に行っていましたので、聞いたことのある地名が出てくると思いお尋ねして分かったわけです。工事の関係で来られているようでした。ちなみに、八代市出身のかたは兵庫県西宮在住とのことです (^0^;)

 

つつじの湯

               つつじの湯

 

つつじの湯の建屋は新しくなって間もないようです。場所は、湯畑からは約700m、喜美の湯から約500m、南方の高台にあります。国道292号線を東京方面に進み、道の駅の手前を左に入ったすぐのところです

 

8月17日、10時50分に入浴させていただきました。今回ご紹介している順と、実際は逆に回ったわけです。源泉は万代鉱で、かなり熱めでした。草津温泉・共同浴場の一番西側に位置しています (^0_0^)ナルホド

 

                     つつじの湯
つつじの湯先客が3人いました。ご挨拶を交わしましたら、お一人のかたがお湯巡りしているとのこと。もう何度も来ているようで、2泊3日で共同浴場18箇所を全部入浴するとお聞きしました。この方とは、翌8月18日に長寿の湯と長栄の湯でご一緒しています (∩_∩)

 

1.海外移転と高付加価値化

相変わらず、ドル円の為替レートが76円台近辺になっています。まさに、超円高基
調と言っても過言ではありません。人件費の割合が高く、輸出比率の大きな製品ほ

ど価格競争に対する打撃が大きくなります。このような製品を抱えるメーカーでは、
海外移転を真剣に検討せざるを得ないはずです。今回のテーマは、円高、グローバ

ル化における売上高に占める固定費率の高いメーカーを念頭に置いています
 (^▽^)

 

 

◆本文の流れ
見出しと一致していないところもありますが、次の展開で進めます

 

・日本の貿易依存度(マクロ経済からの視点)
・ドル円の推移

・低人件費のみの目的では不足
・持続成長可能なグローバル化

・高付加価値化・ブランド化めざす

 

過去を振り返ると、円高による危機が今回同様に言われた時期が何度もあります。
その都度、これ以上円高が進むと産業の空洞化が進むと言われたものです。実際も、

徐々にですが海外移転が進んでいると思います。日本の貿易依存度と名目GDPを、各
国と比べてみたのが次の内容です

 

 

◆貿易依存度

 

貿易依存度は、2009年の総務省統計局データから引用します。名目GDPは、内閣府経
済社会総合研究所ホームページ「平成21年度 国民経済計算確報」によります。下の

数値ですが、最新版にしようと思いましたら、統計局のサイトがメンテ中なのか検
索できなかったため、古いデータを使いました。とくに、名目GDPが2010年、日本は

中国に追い抜かれ世界3位になっています。日本の2010年の名目GDPは、5兆4742億
ドル、2011年1月に公表された中国の同GDPは5兆8786億ドルです。約4000億ドル差

で、中国が世界2位になっています

 

貿易依存度は、国内総生産(GDP)に対する輸出額(FOB価格)と、輸入額(CIF価格)
の合計割合です。数が多いので、小生の独断と偏見で主要国は抽出しました。この

抽出分を、貿易依存度の高い順に並べています。その中で、上位3カ国と下位4カ国
は、データの上位・下位順どおりに抽出しました

 

貿易依存度が高いほど、その国は貿易なしに一国の経済や国民の生活が成り立たな
いことを意味しています。為替レートの変化は、貿易されているモノが多いほど影

響を受けるわけです

 

数値のとおり、日本は米国と同じく内需型国家になっています。日本は貿易立国と
いわれますが、マクロデータで見る限りでは、そうなっていません。ただし、トヨ

タやソニーなど、日本を代表する大手メーカーは大半が輸出型企業です。過去の日
米経済摩擦など、巨額の貿易黒字をたびたび批判されてきたことなどから、日本は

輸出型・貿易型国家に見られがちになっていると思います (^0^)

 

☆貿易依存度と名目GDP

 

輸出依存度、輸入依存度および貿易依存度は単位が%、名目GDPの単位は10億米ド
ルです。そこで、次の数値の読みは日本の名目GDPが、5兆420億ドルになります

 

       輸出  輸入  貿易   名目
       依存度 依存度 依存度   GDP

香港      151.3  165.0  316.3   210
シンガポール  151.8  138.3  290.1   177

マレーシア   82.1  64.4  146.5   191
タイ      57.5  50.9  108.4   263

韓国      43.4  38.8  82.2   832
フィリピン   23.8  28.4  52.2   160

カナダ     23.4  23.8  47.2  1,336
中国      24.5  20.5  45.0  4,984

イギリス    16.3  22.2  38.5  2,169
インド     12.6  19.3  31.9  1,287

ギリシャ     6.0  17.6  23.6   323
日本      11.4  10.8  22.2  5,042

米国       7.4  11.3  18.7 14,119
ブラジル     9.7   8.5  18.2  1,571

 

上の数値と出所が異なるのですが、世界銀行の統計数値を参考までに紹介します。
日本の貿易依存度(貿易額の対GDP比)は、2008年で世界170カ国中、164番目です。

G8やOECD諸国の中では、日本より貿易依存度が低いのは米国だけとなっています

 

貿易依存度は低いのですが、グローバル化はますます進んでいくことは明白です。
ここで言うグローバル化とは、国境を越えた地球規模で経済活動を展開し、自由貿

易および市場主義経済を世界に展開させることを指しています。各企業の対応は、
今後とも欠かせません。日本全体では、産業のグローバル化を進める余地が、他の

国と比べてまだまだ多いと言えます (^0_0^)ナルホド

 

 

◆ドル円推移と影響

 

対米ドルの為替レートと主な出来事を、概略次にまとめました

 

       対米ドル  主な出来事
1945年          第2次世界大戦終了

1950年頃〜  360円    戦後の高度経済成長続く(以後、約40年間)
1990年2月   120〜160円 バブル経済崩壊。デフレ始まる

1991年〜         低経済成長始まる
2005年末   117.70円  日本の人口減始まる

2008年9月   106.13円  リーマンショック。景気悪化の端緒
2011年3月   81.96円  東日本大震災

2011年9月   77.06円  9月30日現在

 

内需型の企業は景気悪化による影響を受け、業績不振の企業が目立っています。ま
た、輸出型の企業は、上述のドル円に代表される為替レートの円高によって、先行

き業績悪化が避けられないでしょう。製造原価の労務費比率の高い企業ほど、低人
件費の国・地域に進出せざるを得ない状況になっているはずです

 

為替レートのゆくえは、その道のプロでも見通しが難しく、小生がどうのこうの言っ
ても始まりません。問題は、現在の円高にどのように対処するかです

 

 

◆低人件費のみの目的では不足

 

一般に、固定費型経営と言われるのは、固定費率40%以上の企業です。たとえば、
売上高100億円、原材料等の変動費50億円、製造固定費や販管固定費40億円、営業

利益10億円の企業が該当します。輸出型や海外品と国内で競合する製品では、円高
の影響を避けることができません。一企業の経営努力を超えるところで、業績悪化

の要因が大きくなっています。この環境下では、現在の円高に対する緊急的な対策
とともに、グローバル化を前提とした経営努力が欠かせません。もちろん、固定費

率に関わらず、自企業への影響度の理解は必須です (^v^)

 

固定費型経営の中でも、労務費率、原価償却費率の高い企業ほど、海外移転の製造
原価低減メリットが期待できます。超円高を考えると、当面の対応として実施せざ

るを得ないかもしれません。本来は、次に述べるもう一つの視点を取り入れるべき
です φ(..)メモメモ

 

 

◆持続成長可能なグローバル化

 

標準を守りさえすれば、世界どこで製造しても同じというのが、グローバルスタン
ダードです。生産そのものでは、当然のことながら、人件費の安い国に利がありま

す。また、安い人件費を求めた単なる生産移転では、いずれ再移転せざるを得なく
なるのが、これまでの事例企業から読み取れる教訓です

 

メーカーの立場から見ると、海外展開は一大事となります。慎重に検討すべきです。
中でも、グローバル展開時にも成長可能なポイントを押さえることが欠かせません。

項目は複数ありますが、今回はその中の一つを採りあげます

 

 

◆高付加価値化・ブランド化めざす

 

当面の緊急策としてあり得るでしょうが、単に人件費の安さを求めて海外展開すべ
きではありません。その解決策の一つに、高付加価値化・ブランド化があります。

これらの内容は、海外展開と関係なく必要なことにもなりますが… (^^)

 

高付加価値化とは、製品やサービスの機能・品質を競合品より格段に高めることで
す。また、ブランド化とは顧客の望む製品群のなかで、圧倒的な価値の優位性を確

立することを指しています

 

具体的な内容には、製品やサービスによって変わります。たとえば、高機能品では
シマノの自転車用のブレーキや変速機が代表例の一つです。他社が追随できていま

せん。とくに、競技や高級スポーツ車の駆動系部品では世界シェアの8割を確保して
います

 

ブランド化された製品には、一時期のソニーのウォークマン、現在ではアップルの
iPadやiPhoneが該当するのかもしれません。ブランド化された製品は、同一機能で

あれば、多少値段が高くとも売れることが多いはずです

 

いずれにしても、自社の製品やサービスを対象に、高機能化、高品質化、ブランド
化が具体的に何を意味するのか慎重な検討が欠かせません。そのうえで、海外展開

を実行すべきと言うのが今回の主張点です  (^^)♂♂

 

編集後記

東日本大震災の発生後、および最近の超円高になってから、日本経済の何かが変
わってしまった気がしています。ヨーロッパではギリシャの債務問題に始まるユー

ロ安が、まだ不安を払拭し切れていません。世界的な株安もそうです。今朝10月1日
の日経新聞でも「世界株安、企業を圧迫 日経平均上期11%下落」の見出しがあり

ます。全般的な景気停滞は、働く人の心理面まで暗くしがちです。早く、明るい話
題で新聞一面が埋まることを期待しています (^o^)

 

昨日9月30日の夕方、スポーツクラブの光明神々温泉に入るため行きました。岡山県
の阿部鉱山で採れる特殊鉱石を入れた「温泉」です。無色透明ですが、お湯がやわ

らかくなっている気がします。やはり、お風呂は広いほうがいいですね。本物の温
泉ならなおさらです (=^^=)

 

 今回頁数は次のとおりです
  251行/校了時点の合計÷53行/頁≒4.7頁

 

最後までお読みいただきありがとうございます m(_ _)m
それでは、次回またお会いしましょう (^.^/)))~~~bye!!