収益改善に役立つ統制指標の切り口

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 収益改善に役立つ統制指標の切り口 【現役 経営コンサルタントの裏情報!】
 発行 2010/08/02 No.68

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

まえがき

こんにちは 前田です!

 

暑い日が続いています (^−^)
体調管理は万全ですか。暑い日にはぬるめの温泉で朝風呂がやめられません。No.65で、熊本県八代市の日奈久温泉「ばんぺい湯」の写真を紹介しました。そのとき、一緒に掲載しようとした写真は写りが悪く断念。今回は、ばんぺい湯周辺の写真を掲載します。メルマガWebサイトでご覧下さい m(_ _)m

 

                      日奈久温泉・六郎の湯像
日奈久温泉・六郎の湯像ばんぺい湯の正式名称は、日奈久温泉センターです。約350年前の江戸時代に肥後細川藩の藩営温泉「御前湯」として続いてきた歴史があり、八代特産の晩白柚(ばんぺいゆ)のように、多くの人々に愛され利用される温泉施設になって欲しいという願いを込めて愛称が付けらたそうです

 

 

 

日奈久温泉・由来

              日奈久温泉・由来

 

この果物のばんぺいゆは、まだ食べたことがありません。前に見かけましたが、日
奈久の果物屋さんで売っていました。食べられる時期は、冬のようです。世界最大

級のみかんだそうで、その大きさは、サッカーボールほどの大きさで、重さは露地
物で平均1.4kgになるといいます。過去最高の記録では約4.2kgに達したそうです

 

                      山頭火・句碑
山頭火・句碑今回掲載の写真は3枚あります。1枚目は日奈久温泉の由来を示す六郎の湯像、2枚目はこの由来石碑、3枚目は山頭火の句碑です。昨2009年は、日奈久温泉開湯600年でした。山頭火の泊まった木賃宿が今でも残っています  (=^^=)

 

1.アイディアの源泉

前回まで、改善活動の改善アプローチのしかたについて紹介してきました。分析ア
プローチ、シミュレーションアプローチ、デザインアプローチの3つです。実際の

改善活動では、これら3つのアプローチが混在して進むことも少なくありません

 

 

◆アイディアはなぜ生まれるのか

 

分析アプローチでは問題点・課題、シミュレーションアプローチでは論理的仮説
(=シナリオ)、デザインアプローチでは機能が改善案や構想案作成のもととなり

ます。今まで述べていませんが、どのようにすれば、このもとが分かるのでしょう
か (?_?)

 

また、着眼点の発案がされるということは、どういうことでしょうか。これを知る
ことにより、取り組むテーマに対しても臆することなく挑戦が可能となります。

「問題点・課題」「論理的仮説(=シナリオ)」「機能」を、ここでは、まとめて
アイディアと呼ぶことにしましょう。アイディアは、どのようにして生まれるので

しょうか。一時期、真剣に検討を重ねたことがあります

 

 

◆KJ法

 

きっかけは、タッチネッティング(くもの巣)手法理解のため、入門コースとして
の第26回KJ法研修会に参加したことです。内容そのものの前に、KJ法について

概略紹介します

 

KJ法は、川喜田二郎(かわきた じろう)氏によって考案された情報整理と発想の
ための手法です。川喜田氏は東京工業大学教授など歴任され、高名な文化人類学者

として知られています。昨2009年7月、89歳で死去されました。ご冥福をお祈りいた
します。氏の著書「発想法」「続・発想法」中公新書、「「知」の探検学」講談社

現代新書は、小生の推薦する図書です (=^^=)

 

「紙きれ法」と呼んでいたのを、1965年に現在の「KJ法」に改めました。氏の名
前のアルファベット頭文字からの命名です

 

小生は、川喜田研究所主催の入門コースに自費で参加、受講料は79,000円でした。
確か、当時の給料が総額で18万円位だったと記憶しています(手取りではありませ

ん。念のため)。1982年10月7日〜10月8日の1泊2日で、神奈川県逗子市に当時あっ
た「ホテル養神亭(ようしんてい)」での開催でした。実に、有意義な研修だった

と思っています。その後、小生のアメリカ滞在中には、講義録作成にも随分役に立
ちました。とくに、3点メモは有効です。KJ法では「点メモ」と呼んでいますが、

ラベルに書く方法といえばいいのでしょうか。ラベルは裏のり付きで、貼ったりは
がしたりすることが可能なものです(KJラベルといいます)

 

 

◆3点メモ(点メモ)の書き方

 

・使用文字…漢字、カタカナ、数字、略語、記号、etc.
・使用を避ける文字…ひらがな

 ひらがなは速記化しやすく、あとでの判読に難がありがち(小生は、あまりこだ
 わっていません)

・意味・話のポイントを記録
・講義受講中など、1分間に3個の単語をメモに落とす(3点セット)ことが目標。単

 語と単語の間には区切り点を入れる。取材の最後にまとめて、データ源を付記す
 る。データ源とは、メモの記入年月日、メモを整理した場所、取材先名・場所、

 記入者を指しています

 

 ex.経営の攻めの3原則とは
  メモ(売れるものを作る、より多く売る、安く作る)+データ源(2010年8月

  2日、自宅、某社社長・本社社長室、前田)

 

 

◆KJ法は異質な情報の統合技法

 

話を元に戻しますが、アイディアはどのようにして生まれるのでしょうか?
真剣に悩みました。KJ法研修会での講師への質問です

 

小生:アイディア整理のしかたから、まとめのしかたまでよく分かりました。しか
 し、肝心のアイディアが出てこないときは、KJ法も使えないと思います。アイ

 ディアを出す方法はないんでしょうか

 

講師:残念ながら、KJ法の対象外です。お話しのとおり、アイディアが出てこな
 いと、整理も始められません。KJ法ではアイディアが生み出されるもとを問題

 意識と呼んでいます。その部分は個々人の問題です

 

小生:アイディア発想法ではないということですか

 

講師:KJ法は異質な情報の統合技法であり、まとめる技術です

 

ここでのやり取りのように、KJ法はいわゆる発想法ではありません。アイディア
発案の源となる問題意識の醸成は、最初から除外しています。ただし、多くの異質

な情報を整理し、KJ法適用の最後の文章化によって新しい発見が往々にしてある
ことも事実です。文章化の作業には、個々のアイディアの論理的な流れへの再構成

と抜け部分への補充などが欠かせません。結果的に新しいことに気付くこともしば
しばあります。その意味では、発想法といっても間違いではないかも知れません

 (^∧^)

 

 

◆センス

 

KJ法でいう問題意識ですが、コンサルティングの世界でも似たことがあります。
小生が経営コンサルタントを目指して、この世界に飛び込んだときです。次のよう

なことがありました。コンサルティング企画書作成のため、工場診断後の先輩に対
する質問の一コマです

 

小生:工場見学のとき、ここは問題だ、あそこはこう直したほうがいい、あのレイ
 アウトは変えるべきだなどと指摘されていましたが、なぜ分かるんですか

 

先輩:問題指摘がうまくできるかどうかは、ようするにセンスの問題だと思う。う
 まく説明できないから、センスと言っているんだ (^0_0^)ナルホド

 

小生:僕たちにも分かるように秘訣を教えて下さい

 

先輩:それじゃ、○○駅の近くにいつも行列ができるそば屋があるから食べに行っ
 て、調理している状況も見てこい。話はそれからだ

 

(後日、そば屋に行ってきてからのことです)

 

小生:先輩、そば屋に行ってきました。美味しかったです。時間帯がお昼時だった
 ためか、言われたよりも長い行列ができていました

 

先輩:注文してから出てくるまでの時間はどうだった。それから、前に言ったよう
 に厨房の中を見てきたか?

 

小生:並んでいる最中に注文を聞いて、テーブルに座るとまもなくそばが出てきま
 した。調理の時間も短いです。お客さんが食べた後の器は、洗わずに一箇所にま

 とめていました。昼のピークを過ぎていから、まとめて洗うそうです。店員さん
 は、注文を聞くことと、食事を出すこと、空の器を下げて一箇所に置くことだけ

 やっています。混んでいたこともあり、厨房の中はあまりよく見ていませんが、
 調理時間が最短となる「動作経済の原則」が守られているようです

 

*用語「動作経済の原則」
 動作経済の原則とは、人の疲労を小さくし、かつ作業効率を上げる作業動作を集

 大成したものを指しています。たとえば、片手だけで作業するのではなく、両手
 を同時に使うなどです。両手同時動作の原則といいます

 

先輩:わりとよく見てきたようだな。そば屋のご主人は、大学の経営工学出身では
 ないだろう。しかし、調味料の置く位置など、レイアウトは動作を最小化する配

 置がされている。IEを知らなくとも時間を最小化し、実践しているということ
 だ。それに比べ、お前達は知識はあるのに、実践していない。だから、工場見学

 に行っても現場の作業方法に疑問を持たないし、帰ってから考えて問題点も分か
 らない結果となっているんだ

 

小生:先輩の言っていることはもっともですし、よく分かります。それでは、どう
 すればいいのでしょうか

 

先輩:それがうまく説明できないから、前にも言ったとおりセンスがないと言って
 いるんだ

 

小生:説明できにくいことも分かりました。何か、ヒントを下さい。お願いします

 

(これで納得しては、コンサルタントの世界では生きていけません (=^^=) )

 

先輩:お前もしつっこいな。それじゃ、質屋の見習いが一人前になるための修行方
 法を考えてみることにしよう。持ち込まれた質草の鑑定を間違えると、商売は成

 り立たない。いわゆる、目利きは仕事に不可欠な能力だ。この目利きの能力を磨
 くため、どうすると思う?

 

小生:確かに、偽物をつかまされたら破産します。だけど、誰でも最初から目利き
 できるはずがないし… (?_?)

 

先輩:本物だけ見るようにすることだ。そのうち、ある日突然、分かるようになる

 

小生:これだ \(◎o◎)/!
   先輩ありがとうございます m(_ _)m

 

 

いいものを見続けること。これが技を磨く近道です。もう一つ、並行的にやること
があります。本物と偽物の違い、動作経済の原則などあるべき姿とは何なのか知る

ことが近道のような気がします。IEに限らず、改善・改革対象のあるべき姿を描
けることが、目利きの技能向上の裏方として欠かせません。ただ、実際には人によ

る向き・不向きも多いのが現実です。世の中、決して甘くありません (●^o^●)

 

 

◆アイディアが出てくる2つの源泉

 

アイディア発案の源泉は、2つしかないと小生は考えます。一つは創造、もう一つは
比較です。それぞれの内容について、次に紹介します

 

 

◆創造

 

創造は天才のなしえるワザで、無から有が生まれる状況を指し、なぜ発案できたのか本人も説明できないことが多いのが特徴です。また、教育によって育成することもできません。「新しい方法」は、教育によっては得られないということです。宮城音弥著「天才」岩波新書、1983年版に紹介されています。天才についての記述は、次のとおりです。……は途中の省略を示します

 

「一般に、創造性を天才の特徴と考える。……急激で飛躍的な変化で、文化に持続
的で価値のある変化をもたらすものがある。これを創造と称する。……物質的およ

び精神的の生活様式(文化)に変化を与えなくては創造ではない。……文化に対し
て進歩とみなされる変化を与えない限り天才ではない」(同書14頁〜、3 創造的能

力・天才と創造性の項より抜粋)

 

さらに「創造は、今までになかったものをつくることであり「無からの創造」にほ
かならないとしています」(同書21頁)

 

いずれにしろ、説明困難で教育不可能ではマネしようにもできません。創造による
アイディア発案があることは事実ですが、凡人には無理なようです

 

*宮城 音弥(みやぎ おとや、1908年3月8日 - 2005年11月26日)、心理学者
 元・東京工業大学名誉教授

 

 

◆比較(差異)

 

もう一つのアイディア発案の方法、それは比較です。比較によるアイディア発案と
は、複数の対象を比較し、その差異認識によりアイディア発見に至る方法を指して

います

 

比較の内容を、月にたとえて説明しましょう

 

月の月齢0(ゲツレイゼロ)が新月です。ただ、この時期の月の姿は見ることができ
ません。このあと、月の右側から徐々に姿を現し、月齢3の頃が三日月となります。

さらに、左側に見える部分が増えていき、円に近づく月齢15が満月の頃です。満月
を過ぎると、今度は右はしから左方向に欠けていき、月齢26の頃が逆三日月(有明

月(ありあけづき))となります。このあと、月齢30からまた月齢0になりますが、
新月同様に月の姿を見ることはできません

 

ここでは、満月が望ましい満たされた姿とします。現状は逆三日月で、まだまだ不
足している部分が多い状態です。改善・改革により、現状の逆三日月を、満月の望

ましい姿に近づけることが目標となります

 

満月と逆三日月の差異を認識することが、アイディア発案の源泉です。この差異が
大きければ大きいほど、改善・改革の可能量が大きくなります。この差異が鉱脈で

す。メルマガWebサイトでは、この内容を図解しています (^-^)

 

アイディアの源泉・比較

           アイディアの源泉・比較

 

より良いアイディア発案を得るためには、次のことに留意することが欠かせません

 

・望ましい姿の形成(満月)
・現状・改善対象の正しい理解(逆三日月、有明月)

・望ましい姿と現状の差異のアイディアへの変換(鉱脈の発見)

 

 

◆望ましい姿の形成

 

望ましい姿の形成とは、現状に対して、本来どのようにするのが最適なのか、関係
者の認識が明確になることです。そのため、目標とすべき世間の実態把握によるベ

ンチマーキング、自社の経営理念や中長期経営計画などの将来ビジョンの明確化、
達成すべき姿の想いや基準の具体化が有効となります

 

自分達だけで、これら望ましい姿の形成が困難な場合は、外部コンサルタント活用
によるビジョン育成も有効な手段です。いずれにしろ、こうなりたいなどの夢や目

標の大きさが、望ましい姿形成には欠かせない要素と言えます (^∧^)

 

すべてに当てはまるわけではありませんが、ここでのポイントは定量化です。望ま
しい姿を表わすのに、できる限り計測可能な数値に置き換えることが相当します。

たとえば、3年後の営業利益率が25%、現状の製造原価○○を2年後に競合他社の50
%に半減するなどです (=^^=)

 

 

◆現状・改善対象の正しい理解

 

ひと言でいうなら、現状の見える化です。つまり、対象の定量化により、関係者の
認識一致がもっとも重要となります。改善対象の正しい理解のため、それに対する

知識・経験をもとに調査・分析方法の選択が欠かせません。コストなら、少なくと
も直接原価計算による製造原価明細が必要です。ただし、原価低減のケースでは必

ずしも必要としません。収益であれば、現状の顧客別・アイテム別・採算分析が有
効となるでしょう

 

ただし、すべてが定量化できるわけではありません。対象が業務では、業務フロー
にまとめることが欠かせません。業務フローと言っても、いろいろな表し方があり

ます。たとえば、産能式業務フローもその一つです。ケースにより産能式も重宝で
すが、問題点・課題が分かるようにすることが条件となります。一般的に見られる

業務フローは、現状を表わしていますが、全体の一覧性に乏しく、当該業務に精通
していなくても問題指摘が可能となる工夫が必要です。小生は、詳細検討前に次の

ものを活用しています

 

・基本業務プロセスフロー
 複数部門を横断する基本業務プロセスを、枝分かれしない程度の粗さに紙1頁にま

 とめます。対象業務を全体的に見る鳥瞰図的な役割です

 

 ex.受注→在庫確認→生産日程計画修正→生産→出荷。概略の工程説明、タイミン
  グ、担当部門、問題点・課題の指摘を付加(ここの部分はヒアリングで追加)

 

・役割分担マップ
 基本業務フローの作業・業務処理の主担当部署および副担当を表したマネジメン

 トサイクルの運用ルールを定めた表形式の業務運用基準です。縦と横のマネジメ
 ントサイクルが、複数部門間でうまく機能しているか判断する役割があります

 

現状定量化のさいには、望ましい姿と対比できることがポイントです。目的によっ
てまとめ方が変化します。分析手法は、目的別に知っておく努力が欠かせません

 

留意事項です。対象により、複数の変数に関するデータをもとに、これら変数間の
相互関連を分析する統計的技法が有効となることもあります。対象の改善・改革担

当者に理解しやすくすることが不可欠です (●^o^●)

 

 

◆比較によるアイディア発想

 

望ましい姿が分かり、現状も対応した形で明らかになると、改善・改革の鉱脈発見
の作業開始となります。望ましい姿と現状の差異を対比できたということです。こ

の段階におけるアイディア発想の方法も幾つかあります。ブレーンストーミング法
(BS法)、OBS(Objective Brainstorming)法、強制的思考法、機能置換法、

反対発想法などです。小生は使っていませんが、このほかにもいろいろあります

 

実際のコンサルティングでもっとも使う手法は、OBS法です。BS法と原則は同
じですが、発想の拡散を防ぐため、目的集中という手続きを事前におこないます。

目的集中とは、対象の持つ目的あるいは機能を果たすために必要なアイディアのみ
発案していただくということです。したがって、目的あるいは機能ごとにアイディ

ア発想をおこないます。BSの4原則は次のとおりです

 

◆ブレーンストーミングの4原則

 

・批判厳禁(自分が過去やって来たことにも、他人にも)
・自由奔放(こんなことをいったらまずいのではなどを捨てて、目的の範囲内で枠

 にとらわれずおこなう)
・質より量(まずアイディアの量を増やすことを重視。経験則から見ても質は量が

 拡大しないと上がりません (^0_0^)ナルホド )
・結合改善(他人・自分のアイディアに便乗・改良し量を増やす)

 

OBS法は、これに何のために発想するのかという目的(機能)を設定し、その枠
の中でおこないます。これにより、拡散しやすいアイディアの抑制が狙いです。望

ましい姿と現状の差異を比較により認識し、アイディア発想に結びつけて行きます

 

アイディアの数は、最低1人50件以上が合格ラインです。数が少なくとも、金の卵が
あればいい式では通常、目標達成に届きません。アイディアの数が少ないかたは、

BS4原則の批判厳禁と自由奔放について再考する余地大です

 

通常は、アイディア発想が終わり次第、KJ法などによるまとめ段階に入るのです
が、その前に評価することが欠かせません。アイディアごとに、目標に対する効果

がどのくらいありそうなのか定性的に評価します。これが粗評価(そひょうか)と
いう段階です。通常は、経済性と実現性の2面から評価します

 

ここで、目標達成が十分されるアイディアがあるようであれば、次の段階、まとめ
に入ります。もし、目標未達の可能性があるようであれば、アイディアの追加が必

要です

 

アイディア追加にもいろいろな方法があります。小生が使うのはインデックス法が
主です。詳細は省きますが、インデックス法は発案済みアイディアの主張点に沿っ

た見出し(インデックス)を抽出し、アイディア追加に結びつけて行きます。極め
て有効な方法です。ただし、修得には訓練が必須となります (=^^=)

編集後記

もうすぐお盆です。この時期は、どこもかしこも混んでいます。できれば、温泉に
行きたいですね (=^^=)

それが、無理ならスポーツクラブ通いで、水泳に明け暮れることになるかも知れま
せん (^-^)

 

もう一つの案、イセエビを食べに行く案です。千葉県はイセエビ日本一の漁獲高で
すが、なかでも外房いすみ市の大原漁港は日本一のイセエビ水揚げ量を誇っていま

す。8月上旬には、例年水揚げ開始です。伊豆半島のイセエビと違い、身が赤く甘い
んです (^o^) アワビも一緒に食べられると思います (^-^)

やめられません

 

そういうわけで、今のところ予定が定まっていないんです。皆さんは、夏休みの予
定を決めましたか (?_?)

 

最後までお読みいただきありがとうございます m(_ _)m
それでは、次回またお会いしましょう (^.^/)))~~~bye!!