収益改善に役立つ統制指標の切り口

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 収益改善に役立つ統制指標の切り口 【現役 経営コンサルタントの裏情報!】
 発行 2010/07/12 No.66

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

【目次】

1.デザインアプローチ

まえがき

こんにちは 前田です!
昨年、関東地方の梅雨明けは7月14日でした。今年は、やや遅れるようです。暑さ対

策と体調管理に気を付けましょう (^−^)

 

◆津軽金山焼の写真紹介

 

No.61で田舎の津軽金山焼の写真を紹介しました。まだ、掲載していない分をいくつか載せることにします。最初は、金山焼の新しいシンボル「幸せにカエル」です。2003年、世界最高陶芸家賞を受賞したギリシャのマロ・ケラシオッティ氏が制作しました。マロ氏は金山焼に来る皆さんが、幸せになるように願いを込めて制作したそうです。口に手を入れると幸せにかえれるとか… (=^^=)

 

最初見たときは異様さにびっくりしましたが、よくよく見ていると愛嬌のある顔をしています。ただ、手は入れていません (^∧^)

 

マロ制作「幸せにカエル」

              マロ制作「幸せにカエル」

 

                           神馬
神馬次は神馬です。メルマガWebサイトには、この作品の案内板を掲載していますので、それで内容を確認できます。2008年の五所川原世界薪窯大会に参加されたインドのレンガサミヤ氏、弟子のタンガイヤ氏による作品です。一対の作品ですが、ここで紹介しているのは右側に置かれている神馬です。左側に置かれている神馬は、No.61で掲載済みのため省略しました

 

威厳に満ちあふれた顔をしています。インドに旅行される機会には、両氏の作品にお目にかかれることでしょう

 

小生の好きな焼き物の一つが備前焼なんです。最初に津軽金山焼を見たとき、備前で修行したのかなと思いました。実際のところは、確認していませんがよく似ています。しかし、最近は違いが分かるようになってきました。備前焼は人間国宝を幾人もだしています。津軽金山焼も、もっと広まって欲しいものです。いずれにしろ、ビールを飲む器として推奨できます (=^^=)
粘土からビールに溶け出す成分が体にいいとお聞きしました (^0_0^)ナルホド

 

マロ制作「幸せにカエル」

              神馬の案内板

 

1.デザインアプローチ

 

構想案(改善案)作成から実施に至る進めかたには、分析アプローチ、シミュレー
ションアプローチ、デザインアプローチがあります。今回は、デザインアプローチ

を紹介しましょう (=^^=)

 

お話しの進めかたは、次のとおりです

 

 ・デザインアプローチとは何か
 ・典型的な手順の紹介

 ・個々の内容解説

 

 

◆デザインアプローチとは

 

デザインアプローチとは、対象を見ずして機能を演繹的に導きだし、その機能の具
体化をしながら構想案に至る進めかたを指しています

 

演繹的に導きだすとは、既知の情報や一般的原理から論理的推論により、対象に必
要な機能の設定をおこなう方法です。演繹法と呼びます。この反対の方法が帰納法

です。帰納法は個々の発生事象から、それらの因果関係を推定し一般的原理を導く
方法です

 

 

◆演繹法(えんえきほう)

 

演繹法の代表として三段論法の例を紹介します

 

動物はいつか死ぬ →大前提(一般的原理)
ネコは動物だ   →小前提(事実)

ネコはいつか死ぬ →結 論(個々の事象)

 

 

◆帰納法

 

次は帰納法の例です

 

飼いネコは今まで全部死んだ →事例収集(個々の事象)
ネコは動物だから死んだ   →因果関係(本質的結合関係)

動物は死ぬ         →結論(一般的原理)

 

◆デザインアプローチが有効な課題例

 

・製品のコスト低減
 デザインアプローチの代表的な手法の一つVEがあります。VAとも呼びます

 が、現実的に双方の違いは余りありません。実際は、製品のコスト改善にとど
 まらず、業務など幅広い分野に応用されています

 

・情報システム化における業務設計
 今までなかった対象の情報システム化は、対象の分析をしてから問題点を抽出

 するという手順はとれません。必然的に、本来あるべき姿を描きながら進める
 ことが主体となります

 

・あるべき姿追求のしくみ構築
 現状業務の分析から問題点・課題を抽出し、改善・改革につなげる方法もあり

 ます。しかし、本来あるべき姿を描きつつ、それに向かって現状を変えていく
 ことも必要です。どちらがいいかはケースバイケースでしょうが、より根本的

 な改革を必要とする場合にはデザインアプローチが有効さを発揮します

 

 

◆デザインアプローチ採用の留意事項

 

デザインアプローチを採用した場合、分析アプローチより得られる効果が一般的に
大きくなります。また、よく言われることですが、期間も短縮可能です (●^o^●)

 

それでは、デザインアプローチをもっと活用すべきではないかと思われるかも知れ
ません。実際は、なかなかうまく行かないことも多いことを認識すべきでしょう。

やや極端な言い方になりますが、次の特徴があります

 

・分析アプローチ
 対象についてあまり知らなくとも改善が可能

 

・デザインアプローチ
 対象の実態を知らなくとも、対象の本来あるべき姿を分かっていることが必須

 

つまり、対象のあるべき姿が分かっていない人が何人集まってデザインアプローチ
に取り組んでも、抜本的な構想は描きようがありません。時間も余分に掛かること

が多い気がします。デザインアプローチが本当に有効か、取り組む前に判断するこ
とが欠かせません (^0_0^)ナルホド

 

 

◆デザインアプローチの手順

 

1.対象テーマの選定
2.対象に必要な機能の設定

3.機能を果たす方法の検討
4.機能を果たす最経済的方法の選択

5.テスト・実施
6.フォローアップ

 

デザインアプローチ

 

◆対象テーマの選定

 

テーマの選定は、分析アプローチ、シミュレーションアプローチの改善テーマの選定と共通しています。次のとおりです。続いて紹介の事例は、メーカーSCM部門の業務のしくみ構築としました

 

・目的の明確化
 収益を直接生み出す販売・生産・物流・開発各ライン部門の実需に基づく個別最適

 から、全社の収益能力が最大化する方向に業務連鎖の統制を図り、経営の総合効
 率改善と収益力向上を目指す

 

・狙いの明確化
 ゝ部門間にまたがる課題の顕在化(業際間課題)

 ゝ業際間課題の個別最適ではなく全体最適からの判断可能化
 ゝ全体最適から見た経営資源の活用度明確化

 ゝ全体最適からの判断を可能とする指標の整備(管理・統制指標)
 ゝ部門間の役割分担の再配置

 ゝ役割分担の再配置で不足するときは統制機能の実施方法提言

 

・制約条件の明確化(テーマ選定時当初の)
 現状の販売力を是認しつつ収益能力の最大化を図ることです。制約条件は、新し

 いしくみの目的が設定されたのちに、より明確化が必要となります

 

*用語「制約条件」
 制約条件とは、改善活動をおこなうときに守るべき条件を指しています。当初与

 えられた目標、組織変更をしていいのか・どうか、情報システム投資の可否など
 です

 

・目標・期限の設定
 経営の総合効率 20%向上

 2011年3月までに具体化に至る改革行程表を答申

 

・評価方法の設定
 個別最適ではなく全体最適を判断する具体的な方法を設定

 (部門内の管理指標、部門間にまたがる統制指標の具体案が相当)

 

・対象範囲の設定
 主要3事業の販売・生産・物流・開発のライン部門と業務

 

・推進体制の設定
 活動の検討方向性を決定するため各部門の上層管理者で構成する推進委員会、

 および課題解決に必要な実態把握と構想案(改善案)作成担当のプロジェクト
 チームを設置。

 この種のテーマの知見を補うために外部コンサルタントを起用

 

改善テーマの選定と推進体制設置により、活動取り組みが可能となりました。つま
り、これらを可能にすることが、ここでのアウトプットです

 

 

◆対象に必要な機能(目的)の設定

 

・あるべき姿の醸成
 あるべき姿の醸成を、経営方針、中期経営計画、コンサルタントの知見、先進

 的な事例研究、今回活動の目的・目標によりおこなう

 

・機会損失の発見
 同時並行的に実態把握をおこない、あるべき姿と比較し現状の機会損失内容を

 明らかにする(デザインアプローチとは異なりますが、最低限欠かせません)

 

・目的の設定
 これから構築しようとしている業務のしくみの目的を明確にする

 

 ex.実需に対し、販売・生産・物流・開発各ライン部門の業務遂行を、部門最適で
  はなく全体最適の方向に権限を持って管理(統制)し、全社の収益能力向上

  に寄与する

 

 

◆機能を果たす方法の検討(=変換手順の設定)

 

ここでいう機能を果たす方法には、インプット、アウトプット、変換手順、制約条
件が含まれます

 

・インプットの設定
 業務のしくみで達成しようとしている目的達成のインプットを明確にします。イ

 ンプットとは、決められた機能を満たすためにシステムに入ってこなければなら
 ないものです。言葉を代えていうなら、システム内で変換を受けてアウトプット

 になるものを指します

 

 ex.納入条件などの物流サービスを是認した現状の受注情報(情報のケース)

 

 通常は、現状の販売力を是認しておこなうため、受注方法一定でインプットを考
 えますが、目標と制約条件の置き方で、この辺の内容は異なってきます。また、

 現状の販売力是認とは、販売能力のことであり、決して能力活用度まで是認して
 いません。念のため (=^^=)

 

・アウトプットの設定
 目的が達成された状態を指しています。この例では、インプットを情報としまし

 たので、アウトプットも情報です

 

 ex.全社の収益能力向上がされた結果情報(情報のケース)

 

・変換手順の業務機能の設定
 あるべき姿実現に必要なインプットをアウトプットに変換するために必要な、具

 体的な業務機能の設定、機会損失改善に必要な機能の設定をおこないます。全体
 最適追求に必須の業務機能とツールを、次に例示しました

 

 ex.部門間にまたがる業際間課題を全社最適の視点から権限を持って統制する業務
  機能、全社最適を判断できる指標の整備(統制指標)

 

 実際の企業にあっては、この業務機能をSCMセンターなどの形で組織を設置す
 ることも稀ではありません

 

*用語「機会損失」
 複数の中のある案を採用したがために、その結果捨てられた案を実行することに

 より失われた損失をいう

 

・業務機能の具体化
 実質的に業務機能を発揮できる方策の立案が必要です

 

 ex.権限付与と組織の設置

 

・制約条件の設定
 制約条件は、対象テーマの選定時にも方針や目標達成の観点から提示されます。

 ここでの制約条件は、しくみの目的も設定されていますから、もっと具体的なこ
 とが対象です

 

 ex.組織の新設・変更、その権限、人などの人事異動、投資枠など

 

 

一部、前段でも述べましたが、業務統制の権限を持つ組織を作るのも機能を果たす
方法の一つです。しかし、それだけではうまく機能しないことが、多くの企業の実

践で確認されています。つまり、権限だけ幾ら与えても、その権限を使える環境を
揃えないと、抜かずの伝家の宝刀になってしまうからです

 

たとえば、クレーム処理の発生部門に指示できる権限が与えられたとしましょう。
しかし、クレームの発生要因が特定されないと、幾ら権限があったとしても、的確

な指示はできません。クレームを減らせ式の、大きな声を上げてみたところで、事
態の改善を望むことは困難です (>.<)

 

 

◆機能を果たす最経済的方法の選択

 

業務機能の設定をしたのち、当機能の具体化をおこなうのに投資をともなうことが
あります。その場合の、最経済的な方法の選択をおこなうのが、ここでおこなうこ

とです

 

例を「メーカーSCM部門の業務のしくみ構築」としました。この種の案では、情
報システムの必要性が出てくることがあります。たとえば次のとおりです

 

ex.管理・統制指標の設定までは、エクセルなどを使ってほぼできますが、日常業務
 に移行した段階では、規模にもよるものの本格的な情報システム化が避けてとお

 れません

 

 

◆テスト・実施

 

構想案が承認されれば実施段階です。しかし、案によっては部分的に試行して効果
を確認しつつ、本格的な実施に移したほうがいいものがあります

 

例に挙げた「メーカーSCM部門の業務のしくみ構築」では、テストは必要ないか
も知れません。ただし、本格的な移行までは、統制指標の整備など準備期間が必要

とされます。そのため、詳細な移行スケジュール立案が欠かせません

 

 

◆フォローアップ

 

フォローアップとは、構想案実施により予期し得ない障害が発生したとき、当初の
趣旨を生かしつつ解決を図り、さらに効果拡大を図る方向に実運用をサポートする

ことです。構想案定着に欠かせない業務と言えます (=^^=)

 

今までやっていないことをやるのが改善・改革です。案作成段階で、いろいろなこ
とを想定し対応策を盛り込んだとしても、実際はやってみないと分からないことも

多いものです。実運用に入り、多くのケースで障害が発生します

 

この障害を克服しないと、案の効果が出てこないとか、元に戻ってしまうことも稀
ではありません。構想案を実施しても、効果が継続的に生み出されるように定着し

ていない例が多いのも事実です。したがって、障害発生時には案の趣旨を生かし、
できるなら効果拡大を図る方向に解決することがポイントです

 

「メーカーSCM部門の業務のしくみ構築」の例を採りあげましょう

 

営業の受注と企画部門、生産管理部門、物流部門を一体にして、SCM部門を発足
させました。3つ一緒にしましたので、業際間課題の業務権限も付与したことになり

ます。しかし、結果としてうまく運用できませんでした。従来の業務運用とほとん
ど変わることがなかったのです。最大の理由は、業務機能の異なる営業側と生産側

の利害不一致をさばく、もの差しが整備されなかったことによります

 

つまり、部門間にまたがる業際間課題を全社最適の視点から判断する考えかたと、
具体的なもの差しが不足していたわけです (>.<)

 

編集後記

今日7月10日(土)は、朝からいい天気です。梅雨の中休みと行ったところでしょう
か。川口のお昼の気温は31℃、湿度50%です。暑いのですが、湿度が高くないので

気分は爽快です

 

◆人間ドック受診予定

 

先日、人間ドックの案内が送られてきました。例年のことですが、6月〜7月の頃に
受診しています。今年は7月23日です。朝8時30分から、おおむね14時前に終わりま

す。昨年は、便潜血反応で陽性と診断され、初の大腸検査を後日受けました。検査
でほぼ丸一日掛かっています。結果は異常なしでした

 

今年は、どうなることやら…。検査メニューは、バリウムを飲んでのレントゲン
検査ですが、今年も胃カメラを飲むことにしました。何でも、先進国ではバリウム

検査は一般的でなく、胃カメラによる方が普通だと聞いたことがあります

 

胃カメラ検査ですが、正確には「上部消化管・内視鏡検査」というようです。検査
の目的は、食道・胃・十二指腸の場所にできる病気(炎症・潰瘍・ポリープ食道静

脈瘤など)を見つけることと承諾書に記載されています

 

胃カメラを飲み込むコツがあります。口からのどに胃カメラが挿入されたとき、物
をごっくんと飲み込むようすることで、思ったよりスムーズに、しかも余計な負担

が掛からずに済みます。本当です (^0_0^)ナルホド

 

飲み込むとき下手に抵抗すると、おう吐することになりかねません。往生際をよく
した方が、自分のためです (=^^=)

 

最後までお読みいただきありがとうございます m(_ _)m

 

それでは、次回またお会いしましょう (^.^/)))~~~bye!!