収益改善に役立つ統制指標の切り口

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 収益改善に役立つ統制指標の切り口 【現役 経営コンサルタントの裏情報!】
 発行 2009/08/31 No.27

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

【目次】

1.全体最適と管理会計

まえがき

こんにちは 前田です!

 

新型インフルエンザのニュースが増えてきました。夏も終わりに近づき、夏バテ気
味なかたには注意が必要です。いっぽうで、季節も正直なものですね。朝晩の涼し

さが大層心地よくなってきました。新型インフルエンザについてはよく分かりませ
んが、風邪のたぐいは疲れの蓄積が災いしていることが多い気がします。適度なお

酒と運動で、夏を乗り切りたいものです(●^o^●)

1.全体最適と管理会計

最初に用語の説明をさせていただきます。専門家であればあるほど、専門用語によ
る説明が分かりやすいものですが、門外漢にとっては、逆のアレルギー反応を起こ

しがちです。極力、分かりやすく説明させていただきますので、ご容赦お願いいた
します

 

 

◆全体最適とは

 

全体最適とは、個別部門の部分最適にとどまらず、販売・生産・物流・開発の全ラ
イン部門が経営資源を生かし切り、収益能力の最大化を追求することです

 

たとえば、製造原価が上がっても、それを上回る営業利益が得られれば良しとしま
す。製造部門の原価上昇は、一般的に望ましいとは言えません。ただ、品質向上な

どで販売価格を上げられるのであれば、原価増でも営業利益も増え結果オーライと
するわけです

 

 

◆管理会計

 

管理会計は、企業内部の経営管理者に経営に役立つ各種の会計情報を必要に応じて
作成・報告する会計を指しています。たとえば、顧客A社に販売のF製品が営業赤

字としましょう。赤字のF製品経費の中身を分かるように報告すること。赤字解消
に必要な売上単価の是正、数量増、経費節減など、どのようにすれば黒字化できる

のか採算分析の情報提供をおこなうことになります

 

管理会計には、設備投資の計画など意思決定に役立つものと、期間利益計画・予算
統制・標準原価計算など業績の評価に役立つものが含まれます

 

 

◆会計

 

会計とは、意志決定に役立てるため、収入・支出を金額で記録・計算・報告するこ
とを一般に言います。ここでは紹介していませんが、1966年にアメリカ会計学会

(AAA)で定義したものが別途あります。難解な内容ですね(>.<)

 

 

◆管理会計の演習問題を一つ

 

管理会計の演習問題を一つやってみましょう。試験などと大それたものでも、試そ
うなんてものでもありません。普段の発想からでは、なかなか導き出しにくいこと

があるからです。このあと読み進めていただくために思考を切り替えていただくた
めと割り切って試してください(^−^)

 

本文を読み終えてからでも結構ですから、ゆっくり考えてみてください

 

【演習問題】

 

顧客A社の購入数量は1000個/月、単価100円/個、売上高10万円/月です。現在、同
様製品を他社からも、同量購入しています。A社から単価を10%下げてくれたら、

購入数量を1500個/月にするがどうだろうかと打診がありました。これに対し、担当
営業は原価管理部門と相談のうえ、全量となる2000個/月の注文をいただければ22%

単価を下げましょうと逆提案。A社が受け入れて交渉決着となりました(現状の変
動費率20%、営業利益率10%)。22%値引後の営業利益額と率はどうなるでしょうか

φ(..)メモメモ

 

【解答は、編集後記前に掲載済み】

 

 

◆財務会計では全体最適の判断困難

 

全体最適を追求しようとすると、どうしても部門と部門にまたがる業際間の課題抽
出と、その理解が欠かせません。複数部門にまたがる課題に対して、声の大きさで

はなく、全社から見た定量的な判断をしようとすると財務会計(または制度会計)
では、実のところ説明しきれないものが多いのです

 

 

◆管理会計の判断必要な業際間課題例

 

管理会計の知見を借りないと算出しにくい業際間課題を3つだけ紹介します

 

・生産配分
 複数工場で同一製品を生産できる場合、工場別の生産品種、生産量を変えること

 によって企業あるいは企業グループの収益は変化します。この収益を最大化する
 工場別の適正生産品目割り当てをいいます。同様に、自社工場だけでなく連結対

 象としている企業も同様に見ることが可能です。
 過去算出した企業では、自社と子会社間の生産配分を変えることにより、年間5億

 円強の営業利益が増加している例もあります

 

 算出方法に図や表などが必要なため、ここでは省略しますが、概要のみ述べるこ
 とにしましょう。実際に生産可能な生産配分シナリオを、仮説に基づいて複数案

 作ります。つぎの手順は、このシナリオの変動損益計算書の算出です。変動損益
 計算書については、後段で説明します。作成した変動損益計算書を見れば、どの

 位効果が出てくるのか一目瞭然です

 

・アイテム数の増減
 アイテム数は製品別品目数の合計のことです。アイテム数増加は、在庫増、生産

 効率悪化、業務コスト増、結果としての製造原価の上昇をもたらします。
 しかし、競合他社、顧客要求との兼ね合いから増やさざるを得ないケースもあり

 うる課題です。
 逆にアイテム数減少は、在庫減、生産効率化、業務コスト減、製造原価の低減な

 ど生産側の付加価値増に貢献します

 

 アイテム増減についても、文章だけでは説明しづらいテーマです。概要ですが、
 アイテム減のケースを採りあげます。まず、対象となるアイテム減の候補を、

 売上高ワースト順などから想定。次に、アイテム減となったときの損失と新たに
 生まれる生産余力の活用方法を設定します。この討議の結果、おおむね収れんす

 るのは主要な汎用品で売上代替可能とすることが大半です。結果として、アイテ
 ム減による損益算出が可能となります

 

・在庫増減
 在庫の扱いは、財務会計と管理会計の典型的な違いです。財務会計では在庫を製

 造原価で資産計上します。管理会計の一つ直接原価計算では、製造変動費による
 在庫資産計上です。管理会計の中でもスループット計算では、転売不能な在庫は

 当期の費用とし資産計上しません

 

 

◆在庫と利益増減の関係

 

在庫は、会計の違いによる扱いが大きく異なるため、例を挙げて説明します。全体
最適による収益改善をおこなううえでは、管理会計が欠かせないことに変わりあり

ません。しかし、管理会計の中でも在庫については扱いが異なり、企業実態に合わ
せてとらえる必要があります

 

【会計方式による在庫評価の違い】
 たとえば、製造原価1000円/個、原材料含む変動費600円、その他製造固定費

 400円/個、期末在庫が100個あるとしましょう。このときの在庫評価金額を例に
 採ります

 

・財務会計の評価(全量売れたものとする)
 1000円×100個=10万円

 

・管理会計・直接原価計算の評価(材料費など変動費のみ)
 600円×100個=6万円

 

・管理会計・スループット計算の評価(転売可能金額による)
 転売不能なときはゼロ円

 1個100円で転売可能なときは100円×100個=1万円

 

この説明をすると、利益の多さなどの善し悪しで判断するかたをときどき見かけま
す。在庫評価のしかたは、あくまでも哲学の違いであって善し悪しの問題ではあり

ません。業種による特質があります。念のため(^-^)

 

先日もある企業で、変動損益計算書の計算のしかたで検討会をおこないました。そ
の席上、在庫増減による営業利益の変化が話題になったんです

(この話題は意外に多いんです)(^∧^)

 

 

◆変動とは?

 

話がそれますが、財務会計による損益計算書に対して、管理会計(直接原価計算)
では変動損益計算書と呼んでいます。なぜ、変動と呼ぶのか質問されることがあり

ます

 

由来ですが、変動利益算出の計算書という意味と理解しています。直接原価計算に
よる営業利益の算出は、売上高−変動費=限界利益ですが、最近では貢献利益と呼

ぶ場合が圧倒的です。同様の意味を、付加価値、変動利益とも呼びます

 

日本に直接原価計算が紹介されたとき、意訳で限界利益と訳され、直訳すれば付加
価値とすべきだったと記憶しています。現在は、既述のとおり変動利益と称される

ことが一般的で、関連する書籍を見ていただければ納得していただけるでしょう

 

小生が限界利益とあえて呼んでいるのは、財務会計による業績評価上の社内利益を
貢献利益と使用する企業があったことによります。

つまり、誤解を避けるためです(^-^)

 

 

◆在庫増減と利益変動

 

財務会計では、在庫が増えると営業利益も増えることが知られています。しかし、
問題は直接原価計算による損益計算書(変動損益計算書のこと)では、在庫増減に

よる営業利益は変化しません。ここのところがなかなか理解しづらいのです。
小生のセミナー受講者の質問でも、多く見られるものです(>.<)

 

例を挙げましょう。以下は、変動損益計算の限界利益までを抜粋しています。単位
は明示していませんが金額です

 

1.基準とする変動損益計算
 在庫の変動費(期首・期末在庫)と製造変動費の製品1個当たり単価は同一金額

 とします

 

 売上高   100
 期首在庫   10(在庫の変動費のみ計上)

 製造変動費  25(製造の変動費のみ計上)
 販売変動費  5(販売費のうち、変動費のみ計上)

 期末在庫   10(在庫の変動費のみ計上)
 変動費計   30(期首在庫+製造変動費+販売変動費−期末在庫)

 限界利益   70(売上高−変動費計)

 

2.売上が同じで在庫が10増えたとき
 売上が同じで在庫が増えるということは、生産量を10増やすことになります。

 したがって、変動損益計算は次のとおりです

 

 売上高   100
 期首在庫   10

 製造変動費  35(製造の変動費のみ計上。10増加)
 販売変動費  5

 期末在庫   20(在庫の変動費のみ計上。10増加)
 変動費計   30

 限界利益   70

 

3.売上が同じで在庫が5減少したとき
 売上が同じで在庫が減少するということは、生産量を5減らすことになります。

 したがって、変動損益計算は次のとおりです

 

 売上高   100
 期首在庫   10

 製造変動費  20(製造の変動費のみ計上。5減少)
 販売変動費  5

 期末在庫   5(在庫の変動費のみ計上。5減少)
 変動費計   30

 限界利益   70

 

4.上記1〜3のまとめ
 在庫増減によって限界利益は変わりません

 

 ケース    1   2   3
 売上高   100  100  100

 期首在庫   10   10   10
 製造変動費  25   35   20

 販売変動費  5   5   5
 期末在庫   10   20   5

 変動費計   30   30   30
 限界利益   70   70   70

 

これで納得されたでしょうか。直接原価計算による変動損益計算の場合は、在庫増
減が限界利益に影響を与えません

 

 

◆財務・管理会計の違い「利益実現」

 

財務会計と管理会計の違いは、在庫以外に大きな哲学の違いがあります。それが、
利益実現の考え方です。財務会計では、造ったものがすべて売れる前提の利益計上

となっています。期末に在庫があれば、在庫に含まれる人件費・減価償却費など、
製造固定費の増加分イコール営業利益です。当然、その分に相当する税金を払うこ

とになります。つまり、実際売れていないのに、あたかも在庫がすべて売れたもの
として利益計算されることになるわけです

 

これに対し、管理会計では、製品は売れて初めて利益が実現し、造るだけでは利益
は生まれないと考えます。善し悪しの問題ではなく、哲学の違いです。しかし、売

れていない未実現利益に税金を払うのは変だと思いませんか?

 

在庫評価の金額が、そのまま売上実現される前提があれば申し分ありません。しか
し、メーカーの業種により、ライフサイクルの短い製品は必ずしもそうではありま

せん。在庫評価金額を下回る売上となることもあり得るからです

 

 

◆管理会計の推奨

 

全体最適による収益能力の向上や収益改善では、業際間課題の全体から見た判断基
準が不可欠です。本文では、さわりを紹介したに過ぎませんが、全体最適では財務

会計による判断が困難な場面に遭遇することが常です

 

業際間課題の判断基準を提供するのが、統制指標です。それゆえ、経営管理のイン
フラとして管理会計採用をお薦めする理由がありますフラとして管理会計採用をお薦めする理由があります

【演習問題 解答】

【演習問題】
顧客A社の購入数量は1000個/月、単価100円/個、売上高10万円/月です。現在、同様製品を他社からも、同量購入しています。A社から単価を10%下げてくれたら、購入数量を1500個/月にするがどうだろうかと打診がありました。これに対し、担当営業は原価管理部門と相談のうえ、全量となる2000個/月の注文をいただければ22%単価を下げましょうと逆提案。A社が受け入れて交渉決着となりました(現状の変動費率20%、営業利益率10%)。22%値引後の営業利益額と率はどうなるでしょうかφ(..)メモメモ

 

【解答】
一番上の図は、演習問題を収益構造図に置き換えたものです。

(収益構造図の説明は最後に用語解説しています)
2,000個 受注・値引22%の一番下・右側の図が該当します。

22%値引後の営業利益額 → 46,000円
同上の営業利益率   →  29.5%

 

演習問題 収益構造図

演習問題を収益構造図に置き換えたものです

 

1500個受注時 収益構造図 

右の収益構造図は、顧客A社の要望によるものです

 

2000個受注時 収益構造図

双方とも、参考として算出しました

 

解答含む200個受注時 収益構造図

右の収益構造図が、当社側から逆提案し決着した内容です

 

*収益構造図
上位の売上を左側に置き、下位の損益算出に至る計算の流れを右側に順を追って階層段階別に費目を配置した損益構造を表す階層図。

財務会計、管理会計の原価計算方式によって内容が異なる。経営管理上から、もっとも推奨できるのが直制原価計算方式による収益構造である

編集後記

いよいよ明日、8月30日は第45回衆議院議員選挙ですね(=^^=)
例年になく、自民党の候補者は焦っているのがよく分かります(小生の選挙区は埼

玉2区)。普段、あまり見かけないかたの紹介をとおしてまで、小生宅にも挨拶回
りに来ました

 

一方で、通勤途上の南浦和駅の駅頭でよく見かけるのが民主党候補です。余裕です
ね。もう当選は分かっているからなのでしょうか。呼びかけは、もっぱらマニフェ

スト配付のためになっています。投票は、おおむね夜8時までですから、深夜にか
けてメディアが賑やかなこと必須でしょう

 

メルマガが皆さんのお手許に配送されるのは、8月31日(月)午前0時からですから、
もしかしたら大勢判明に至っているかもしれません。新型インフルエンザもあり、

お互い寝不足にならないよう体調管理に気をつけましょう(●^o^●)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます m(_ _)m
それでは、次回またお会いしましょう(^.^/)))~~~bye!!